診療の流れ

歯並びと咬み合わせの悪さを治す矯正治療においては、「歯のズレ」と「骨格のズレ」の両方を正しく把握することが大切です。そのため当院では、治療前の検査・診断をしっかり行うことに努めています。

精密な検査結果をもとに分析を行い、必要な治療を見極めて患者様にご説明し、ご納得いただいてから治療を開始します。一般歯科とは、まずこのスタートから違います。その後も小児矯正の場合は特に、成長変化を見守りながら、随時必要な対応をしていきます。

矯正治療は、公的健康保険適用外の自由診療です。

一般的な矯正治療期間は、2年前後で、約1ヶ月に1回の通院となりますが、年齢等によって異なりますので、個別に説明致します。

初診相談

既に治療済みの類似症例をお見せしながら、患者様の咬み合わせや問題点をご説明し、治療の流れや矯正料金等についてご説明致します。患者様は審美的な理由で矯正を希望されることが多いのですが、歯並びや咬み合わせの悪さは実は機能に大きく影響しています。「しっかり咬める」口腔機能あっての審美であり、矯正治療はそのトータルバランスを考えて治療していきます。

精密検査

治療を希望されましたら、現在の状況を判断するための検査(骨格の位置関係等を分析するための規格レントゲン撮影や、歯列びの模型を作るための印象採得)を行います。検査の詳しい内容については、「検査と診断」のページをご覧ください。

診断・ブラッシング指導

検査から約2週間後、検査内容と治療方針について、資料をお見せしながら詳しくご説明致します。抜歯の必要があるときには、その理由もわかりやすくご説明致します。治療を始める前に、成長や歯の萌出待ちなどで適切な開始時期になるまで定期観察に入っていただく場合もあります。また、基本的な歯磨きを、実際に体験していただきながら衛生士よりご指導致します。

治療中は大体月に1回の通院で、期間はおよそ1年半から2年前後です。症状の程度で若干異なります。

診察

矯正治療の開始

まだ完全に永久歯に萌え替わっていない場合では、第1期治療として最初に問題点の解決を行ったあと、途中観察(この場合の通院は3~4カ月に1回程度)を経て、最終仕上げとして第2期の治療に入ります。「標準治療」ではその際にプラスαの矯正料は必要ありません。

途中観察

動的治療の終了・保定開始 定期検査

きれいな歯並び、正しい咬み合わせになったあとは、後戻り防止のため、目立たない装置を口腔内に装着し、保定を開始します。またここで一度定期検査を行い、後日、今までの変化をご説明した後、最低でも2年間はアフターフォロー致します。

治療終了 定期検査

最低2年間の予後観察の間、半年に1回程度の保定装置のチェックを経て、再び定期検査を行い、今までのすべての変化を必ずご説明致します。これで矯正治療の終了です。
親知らず(第三大臼歯)があり、問題を起こしそうな場合には、抜歯する時期を見落とさないように、その後も1年に一度診せていただく場合があります。お子様の矯正の場合は、成長変化を確認させていただき、再治療の必要があるかを検討します。

まずは初診相談から 不安なことはすべて納得して頂いてから治療いたします。TEL:096-351-2308

新着情報

一覧へ >
2020/02/11
第15回九州矯正学会学術大会(熊本)
2020/02/05
2月8、9日に九州矯正歯科学会学術大会開催です。ブログ更新しました。
2019/11/18
2019年11月20〜22日は日本矯正歯科学会大会出席のため休診致します。
2019/09/25
2019年(令和元年)10月からの消費税10%に伴う表示改訂を行いました。
2016/06/01NEW
サイトリニューアルのお知らせ
小児矯正
小児矯正について
お母様・お父様へのお願い
お悩み別のアドバイス
成人矯正
成人矯正について
不正咬合について
検査と診断
診療の流れ
矯正治療Q&A
保険診療
顎変形症について
その他の疾患について
クリニック紹介
クリニックについて
矯正の種類
費用について
診療カレンダー
院長・スタッフブログ